2014年3月13日木曜日

核・原発の非人道性を問う                  衝撃のドキュメンタリー『不毛の地』 日本で公開!


『不毛の地』の感想

4・11 日本原水協主催上映&トークでの感想

 ・「不毛の地』言葉にならない気持ちになった。知らなかったとともに、今も続いていることに。そして、あまりにも今の日本と共通することに。

・「不毛の地」…六ヶ所村、核燃料サイクルを抱える日本人として、他人事ではなかった。福島原発事故と重なるところも多かった。(弱者が犠牲になる)

・大変刺激的でした。私の心が風化しつつあることに気付かされました。

・製作したオレグ・ボドロフ氏、高草木さん、有原さんに感謝いたします。
・日本はもとより、全世界、核兵器を持つ国々すべての方に観ていただきたい。
観るべきです。
・上映会を企画します。

・ミーリャと福島、トークも含めてとても良かったです。色々な人にもっと見てほしいと思いました。ミーリャたちの運動をはじめてちゃんと知れて良かったです。

「不毛の地」はショックでした。知らないことがたくさんあった。



2014年2月18日火曜日

『不毛の地』チラシPDF

  下記からダウンロードできます。
最初に開いた画面は、表示用で荒い画面ですが、矢印↓でダウンロードすると、チラシの表裏2ページをきれいなデータでダウンロードできます。
『不毛の地』PDF
★サイズが大きいので、ダウンロードに時間がかかる場合があります。


2014年2月7日金曜日

作品解説:問いかける『不毛の地』

                                      日本語字幕制作者 有原 誠治 
  ロシアは、ウラル山脈の東西で欧州とアジアに分かれる。欧州寄りの西側にはモスクワを始め豊かな都市があり、ロシア人が多く住む。東側はウラル地方と呼ばれ、広大な大地に多様な文化を持つアジア系の民が多い。

この物語は、北欧ロシアに位置するムルマンスクの美しい町、ポニャルニェゾリの住民が、原子力発電所に大きく依存しながら豊かな生活を営んでいることから始まる。

 実際、ウラル山脈の西側には32の原発が稼働している。その使用済み核燃料は、ウラル山脈東側チェリャビンスクにあるマヤーク核コンビナートで再処理されている。マヤークには、カラチャイ湖を含む無数の湖沼があり、ウラル山脈から流れ出たテチャ川が横断している。
 

 本作品は、マヤークが排出する放射線廃棄物(液)が、1948年からテチャ川に直接投棄され続けているという驚くべき事実を明らかにする。さらに、マヤークにおけるずさんな核廃棄物管理のため、57年にはウラルの核惨事と呼ばれる爆発事故を起こしウラル地方一帯を大規模に汚染し、67年にはカラチャイ湖の放射線汚染泥が強風で飛散。再びウラル地方一帯を汚染したという。しかしながら、旧ソ連も現ロシア政府も、その事実と住民たちの被害を隠蔽し続けて来た。

 汚染され続けて来たテチャ川流域に、ムスリュモワ村がある。その住民たちは、ガンをはじめとする不可解な病気「川の病気」に襲われ、健康と生活を破壊され続けて来た。絶望的な村に生まれ育ったミーリャとゴスマン夫妻は、NGOテチャを立ち上げて、テチャ川流域の被害とマヤークのずさんな実態と非人道性を告発して活動している。その二人の勇気ある案内で、私たちは核と原発政策の悪魔的な現実に直面することになる。

 この作品の意図について、製作者で脚本を担当したオレグ・ボドロフは、次の3点を挙げている。

 ①ロシアの欧州部に住む人々(原発電力消費者)と当局者(原発と核産業を推進する側)たちに向けて。
 理由は、ウラルの環境汚染について何の情報も持っていないから。

 ②政治家やヨーロッパ諸国のNGOに向けて。
 理由は、ロシア政府マヤークを使用して欧州各国の研究炉の使用済み核燃料の再処理を請け負うことを目論んでいるため。

 ③地球上の全ての人々のために向けて。
 理由は、原発など民生用の核技術と軍事用核技術は分けることができない一つの複合技術であり、その結果、自然と人間の健康に同じような影響を与えるから。
 
  ボドロフのこの意図は、見事に成功している。 なぜなら、『不毛の地』を見終わると誰しもが自国と世界の核・原発のあり方を考え込まざるを得なくなるからである。

作品と制作スタッフ

作品について
 タイトル:『不毛の地』
 原題:WASTELAND
 制作国:ロシア
 制作年:2009年
 仕様:スタンダード・サイズ カラー ステレオ 33分

スタッフ
 脚本: ・オレグ・ボドロフ
      ・ゲンナジ・シャバリン
         ・ミカエル・リゾフ

 監督カメラマン: ゲンナジ・シャバリン

 製作者: オレグ・ボドロフ(:NGOグリーンワール会長)


 音楽: ・アルフレッド・シュニットケ
      ・フィリップ・グラス
           ・マキシム・ベレゾフスキー
           ・エデュアルド・アルテミエフ

  謝意: 以下の方々の援助に感謝を表明する
     ユリ・イワノフとヴィタリイ・ブダレフ、NGOコラ環境センター、アパティティムルマンスク地域
     アンドレイ・タレヴリン 自然のためのNGO地域公共ファンド、チェリャビンスク
     ナタリア・ミロノワ、核の安全のためのNGO運動
     ミーリャ・カビロワとゴスマン・カビロフ、NGOテチャ、ムスリュモヴァ、チェリャビンスク
     専門家:デービッド・ロウリ(英)、アラン・プーリ(米)
     自然のためのNGO地域公共ファンド
     ムスリュモヴァ住民のみなさん

 コピーライト:NGOグリーンワールド



 日本語字幕版制作

  翻訳: 高草木 博
 
  字幕制作: 有原 誠治

  協力: 原水爆禁止日本協議会

  制作普及:『不毛の地』普及委員会
 


製作者 オレグ・ボドロフから「日本のみなさんへ」

2014年4月 オレグ・ボドロフさんからのメッセージ
  「親愛なタカさん、日本の友人のみなさん、私にとっても、仲間たちにとっても大変感動的なことです。ドキュメンタリー「不毛の地」への感想をありがとうございました。福島の悲劇とマヤーク再処理施設のドキュメンタリーを一緒に上映するというのはいいアイデアだと思います。核技術の民生利用も軍事利用も人間への帰結は同じです。
 もう一度感謝します。8月には日本でお会いしたいと願っています。次のアイデアと可能な共同の行動について意見交換したいですね。春のバルチック海岸からあいさつを贈ります。オレグ」

Dear Taka-san! Dear Japanese friends! It is very emotional moment for me and my colleagues!
Thank you for the comments about the Wasteland documentary. I think it was very good idea to show the documentary about the Fokushima tragedy and about Mayak reprocessing facility. The consequences for the human from civil and from military nuclear technology is equal!
It would be nice to start more discussion about it!
Thank you very much again and I hope to meet you in Japan in August.
I hope to discuss with you some ideas and possible common actions!
All the best from the spring Baltic Sea coast.
Your
Oleg

2014年3月 オレグ・ボドロフさんからのメッセージ

親愛なタカ(高草木博)さん
親愛な友人のみなさん  

  私や私の仲間たち、ドキュメンタリー「不毛の地」の監督兼撮影を担当した私の友人、ゲンナジ・シャバリンにとって、(日本語版の完成は)感動の瞬間です。このドキュメンタリー「不毛の地」を通じて日本でも理解が広がることを心から嬉しく思っています。

  ロシアでの上映は、障害が多くほんとうに大変です。しかし、いまや日本ではいくらでも見てもらえるようになりました! けれどもこのフィルムの日本語版をつくることはもちろん簡単ではなかったと思います。あなたから、このことを可能にしてくれたすべての日本の仲間たちに心からの感謝を伝えていただけますか?

  あなたのメッセージは心のこもったもので、私たちみんながこの地球の一つにつながった家族であることを感じさせてくれました。そのことにも感謝します。

 春のバルチック海岸より愛をこめて。
 オレグ ゲンナジ

Dear Taka-san!
Dear friends!
It is very emotional moment for me and my colleague and friend Gennady Shabarin who was a director and cameraman of the Wasteland documentary.
We are very glad to be understandable in Japan with our Wasteland documentary. It was to many barriers to show this documentary in Russia! But now it is so easy to show in Japan! But I think it was not so easy to do the Japan version of this film. May I ask you to send thanks so much to all Japanese colleagues  who did it!
Your message is so warm and we feel that we are one ecological family of our planet!
Thank you for this!
With Love from the Spring Baltic Sea coast.
Yours Oleg and Gennady